5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

平塚市議会 2022-09-27 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-27

ただ、実習でまず患者さんと接したことがない新人看護師が今病院に入ってきておりますので、そういう意味でも、初めて患者さんを診るというところでは、リアリティーショックのようなことが起きておりまして、その辺も踏まえて教育もしながら、新人看護師離職防止に向けての対応をしているところでございます。  

相模原市議会 2021-03-18 03月18日-06号

人材の不足する中、昨年度の神奈川県の調査では、就業3年目の看護師離職率は約5人に1人に当たる18.9%であり、理想と現実ギャップに悩むリアリティショック原因の一つにあります。さらに、コロナ禍の中、感染防止策等仕事量増加精神的負担増加もあり、看護師介護士離職増加する状況になっています。

大和市議会 2018-03-15 平成30年  3月 定例会-03月15日-04号

特に新人の場合、1年目は就職前の期待と現実ギャップリアリティーショックと言われていますけれども、そういうものを一番感じる時期でもあり、職場内外でのサポート体制の充実が求められていると思います。患者さんの一番近くで一番長くかかわるのが看護師です。看護師がみずからの健康を維持し、働き続けられるような取り組みを強めることが必要ではないでしょうか。  そこで、5点質問をいたします。

茅ヶ崎市議会 2010-09-02 平成22年 9月 第3回 定例会−09月02日-03号

卒後1年目の看護師仕事に満足できるよう、リアリティショックという言葉があるそうですが、これに陥ることのないように、オリエンテーションの方法といたしまして、職場指導員をつけて教育メンタル面サポートに当たっております。必要に応じまして、看護師長あるいは看護部長が面接を行って相談に乗るというような体制を整えております。以上でございます。 ○中嶋晧夫 議長 和田 清議員

  • 1